【成功哲学】ヨガ・スートラのヤマが成功の秘訣

禁欲

はじめに

「ヨガ」を知っている人は多いが、体操の一種として認識している人がほとんどだろう

しかし、ヨガ体操は、ヨガの考え方のほんの一部に過ぎない

実際ヨガとは、人の身体と心と地球を調和させる哲学(考え方)なのである

その第一ステップとして「ヤマ(禁戒)」という、しない方がよいことを挙げ、やめるようにすすめているのである

その禁戒こそが、現代人が成功する上でも大切な考え方なのである

ヨガのヤマ(禁戒)の内容

ヤマとして、5つのやってはいけないことが挙げられている

①暴力

人同士であれ、動物であれ、暴力をうけた方は怒りなどの負の感情を持つことになる

それが巡り巡って、自分や身近な人物にも悪影響を及ぼすのである

②嘘

世の中に嘘が増えると、ありのままにとらえることが難しくなる

背伸びをせず、自虐的にもならず、ありのまま自然体でいることが大切である

③盗み

何か(お金や時間、異性など)を得るためには、

・価値を提供して、対価を得る

・人から盗む

のどちらかしかない

等価交換であれば、お互いに納得感が得られるが

盗みは、盗まれたものによる恨みが生じる

負の感情は、社会の中でマイナスとなる

④欲に溺れる

現代は様々な誘惑が溢れている

・高カロリーなジャンクフード

・性産業

・酒、タバコ、ギャンブル

・SNSの評価

簡単にドーパミン刺激を受け取ることができる社会になっている

流れるがままドーパミン刺激になれていると、ちょっとのことでは満足できなくなる

健康を害するものも多いので、自分で律しなければ堕落してしまう

自分の幸せを知り、長期的な視野で刺激物とは関係を築くことが大切である

⑤貪ること

自分のことだけ考えて、取り過ぎてしまうことは社会の破滅を招く

・無料だからと言って飲食店のトッピングを必要以上に盛る

・欲しくもないブランド品でマウントをとる

貪ることは、社会の調和を乱す

自分の必要分をよく考え、余分は社会に還元することで社会がよくなり、結果的に自分も暮らしやすくなる

おわりに

僕が好きな禁戒「ヤマ」を紹介した

ヨガ哲学の歴史は4000年以上にもなり、いつの時代も人間の悩みは変わらないと実感させられる

長い歴史を経ても支持され続ける「ヨガ哲学」を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました